このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2020
(254)
-
▼
7月
(32)
- 122_買って良かったものたち①_腕時計の交換用革バンド
- 121_主観的価値についての考察_セミリタイア後も海外旅行はあまりしないだろうと思う2つの理由
- 120_主観的価値について考察_通勤電車とスーツ
- 119_セミリタイア生活を楽しめるか否かを分ける1つの質問:主観的価値に気づいているか
- 118_アーリーリタイアは人的資本を滅失させる行為
- 117_インデックス投資の実践に古典の読了が必須でないと考える2つの理由
- 116_インデックス投資に古典の読了は必要か?
- 115_予想外の減配に、うろたえる高配当投資ブロガーの赤裸々な心理
- 114_【記事紹介】中国経済の第二四半期の復活は本物か?
- 113_やはり50歳までにはセミリタイアしたい
- 112_コロナは収束するという仮説に基づいた今後の投資方針
- 111_Go To キャンペーンの混乱について都民の私が思うこと
- 110_新型コロナ、日本で重症化率・死亡率が低い理由を説明した良記事を発見
- 109_投資に向いていない人を一発で見分けるたった1つの質問
- 108_株式投資を成功させるために必要なたった1つの心構え
- 107_投資と投機の違いを説明できますか?
- 106_レジ袋有料化について考えるべき1つの心構え
- 105_株式投資は趣味ですか?
- 104_50歳で4000万円の金融資産。あなたなら、アーリーリタイアを目指しますか?
- 103_在宅勤務でどれくらい光熱水道費が増えたのか
- 102_おおざっぱな投資スタイルでもよいと私が考える3つの理由
- 101_アメリカ株はバブルか?
- 100_ブログへの100記事投稿を終えて感じた4つのこと
- 099_私がセミリタイアを目指すきっかけとなったブログ3選
- 098_橘玲氏の資産形成の方程式は、お金持ちになるための必須知識
- 097_トヨタは21世紀のシーゲル銘柄になると予言
- 096_理想的なPFの構築には、株式投資の経験が10年も必要か
- 095_資産運用状況 as of 20200704
- 094_マネーリテラシーが低いと思う人の2つの行動
- 093_煩悩に負けた私の2つの事例
- 092_株式投資を成功から妨げる3つの要因
- 091_株式投資を成功に導く2つの考え方
-
▼
7月
(32)
カテゴリー
- 01_自己紹介 (3)
- 02_資産運用方針 (13)
- 04_資産運用の考え方 (16)
- 05_セミリタイア (40)
- 06_節約力 (25)
- 07_豊かさに重要な6つの要素 (7)
- 08_株主優待 (28)
- 09_COVID-19 (35)
- 21_資産運用状況の記録 (53)
- 22_配当金・分配金の記録 (56)
- 23_取引履歴の記録 (1)
- 80_The Economist (8)
- 90_書評 (5)
- 91_ブログ論 (7)
- 99_雑記 (250)
応援よろしくお願いします
自己紹介

- ら~く
- 東京都, Japan
- 1980年代前半生まれのアラフォー。
既婚。共働き。子どもなし。
東京の東側らへんに在住。
しがない会社員をやっています。
出身地域は、関西北部の田舎。就職のため、2006年に上京。いまだに、満員電車には慣れません。
2015年11月から株式投資を開始。基本はインデックス投資[ETFもしくは投資信託]、気が向いたら、日本株の個別株投資というおおざっぱな投資が資産運用スタイル。
配当金・分配金実績[税引き後]
2016年 55,719円
2017年 59,003円
2018年 73,096円
2019年 100,241円
2020年 253,455円
2021年 332,191円
2022年 506,575円
2023年 625,566円
2024年 752,008円