昨日のマーケットは、
日経平均 約0.4%の下落
TOPIX 約0.1%の下落
東証REIT 約0.3%の上昇でした。
さすがに株式マーケットは7日ぶりに反落でした。ただ、小幅ではございましたが。しばらくは、日経平均23000円付近でダラダラと推移することになるのでしょうか。
閑話休題、昨日の自己紹介の続きで、なぜブログを開始したかについてご説明させていただきます。
私が生きてきた中においても、下記のような事象が生じています。
1995年 阪神淡路大震災
1996年 地下鉄サリン事件
2001年 3・11世界同時多発テロ
2008年 リーマンショック
2011年 東日本大震災
2020年 コロナショック COVID-19のパンデミック
1996年 地下鉄サリン事件
2001年 3・11世界同時多発テロ
2008年 リーマンショック
2011年 東日本大震災
2020年 コロナショック COVID-19のパンデミック
上記のイベント、そのどれもが印象には残っているのですが、記憶というものは風化していきますので、当時はいろいろと考えていたのですが、今となっては思い出せくなっている、というか、忘れてしまっていることが多くなっています。
もちろん、長い人生ですから、過去のことは忘れながら生きていくのが処世術としては、多くの場合、正しい対処法だとは認識しながらも、大きな事象が生じたときに、リアルタイムにその心情を何らかの媒体に書き留めておくことは、将来の自分が自分の思考を見返す契機になると思い、ブログを始めました。
COVID-19の流行は、まさに、大きな事象でしたし。
資産運用は値動きが気になる
私は、そこそこの金額[全金融資産の約50%をリスク資産に投資]を資産運用しておりますが、それらのリスク資産は日々、値動きをします。長期投資家たるもの、株価の日々の値動きに一喜一憂することは言語道断ではありますが、やはり、人間ですから、完全に無視することも難しいです。
株価が上昇していれば強気になりますし、株価が下落すれば弱気になります。
日々の株価の値動きに、自分がどのように感じ考え、どのような投資行動を実行したのを記録していくことで、自分の思考の癖を認識する機会にしたいと思い、ブログを始めました。
ブログを読むことは面白い
私は、時間つぶしで他の方のブログを読むことも多いです。実名で更新されている、著名人のブログを読むこともあるのですが、匿名で更新されている市井の人々のブログもそれはそれで、味があります。
なんというか、匿名でかつインフルエンサーでも何でもない人だからこその本音が書かれているなあ、と感じることが多いです。
私のブログも、読者の皆様にとって、少しでも新しい視点というか「へえ、こういう考え方もあるんだな」と思っていただけるようなエントリを更新していきたいと思います。
株式投資は面白い
投資を始めて約5年経ちますが、株式投資は、知的ゲームとしてとらえても面白い側面がいくらでもあります。そのように私が面白い、と感じたことも、ブログに綴っていければと考えております。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。