このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2020
(254)
-
▼
6月
(30)
- 090_コロナショックで億万長者の資産はどうなったか
- 089_【株主優待】_味の素[2802]から株主優待品が届いた_2020年6月
- 088_ラクマで出品するには、スマホだけで十分
- 087_ラクマで出品 封筒の大きさはA4がお薦め 【配送方法:簡単ラクマパック(日本郵便)】
- 086_株価を毎日見るべきか
- 085_株式投資の基本戦略は、「じっと持つのに適切なリスクをじっくり持つ」
- 084_「利食い千人力」は正しいのか
- 083_「損切に機械的ルールを設ける」は明確に間違い
- 082_買わない方が良かったものたち
- 081_住宅ローンがある人は株式投資をしてはいけない
- 080_ちきりん氏曰く、家計管理能力(節約力)はスキルです
- 079_【記事紹介】_FacebookとTwitterのビジネスモデルの違いと収益の比較
- 078_FP試験受験の動機
- 077_FP試験の3級と2級の違いとFP2級取得による株式投資への効果
- 076_株式投資は不労所得を得る一番簡単な手段だが、その代償として日々の値動きがある
- 075_【記事紹介】1900年以降、4番目の深刻さの経済危機?
- 074_集中投資の危険性
- 073_コロナショック相場を通じてREITについて感じたこと
- 072_地方での暮らしを知っているということは結構貴重な経験だと思うようになった
- 071_会社はいつでも辞められない
- 070_遅ればせながらの自己紹介②_Blogを始めた理由
- 069_遅ればせながらの自己紹介①
- 068_資産運用状況 as of 20200607
- 067_【株主優待】_ハウス食品[2810]から株主優待品が届いた_2020年6月
- 066_久しぶりに出社してみた
- 065_インフレとなるのかデフレとなるのか?
- 064_リモートワークの推進でアーリーリタイアは減少するか
- 063_二番底は来ないのか
- 062_都道府県をまたぐ移動の制限よりも、自宅から〇〇kmを超える距離の移動の制限の方が合理的
- 061_高いか安いかではなく、割高か割安かで考えることが重要
-
▼
6月
(30)
カテゴリー
- 01_自己紹介 (3)
- 02_資産運用方針 (13)
- 04_資産運用の考え方 (16)
- 05_セミリタイア (40)
- 06_節約力 (25)
- 07_豊かさに重要な6つの要素 (7)
- 08_株主優待 (28)
- 09_COVID-19 (35)
- 21_資産運用状況の記録 (53)
- 22_配当金・分配金の記録 (55)
- 23_取引履歴の記録 (1)
- 80_The Economist (8)
- 90_書評 (5)
- 91_ブログ論 (7)
- 99_雑記 (250)
応援よろしくお願いします
自己紹介

- ら~く
- 東京都, Japan
- 1980年代前半生まれのアラフォー。
既婚。共働き。子どもなし。
東京の東側らへんに在住。
しがない会社員をやっています。
出身地域は、関西北部の田舎。就職のため、2006年に上京。いまだに、満員電車には慣れません。
2015年11月から株式投資を開始。基本はインデックス投資[ETFもしくは投資信託]、気が向いたら、日本株の個別株投資というおおざっぱな投資が資産運用スタイル。
配当金・分配金実績[税引き後]
2016年 55,719円
2017年 59,003円
2018年 73,096円
2019年 100,241円
2020年 253,455円
2021年 332,191円
2022年 506,575円
2023年 625,566円
2024年 752,008円