昨日のマーケットは、
日経平均 約0.5%の上昇
TOPIX 約0.4%の上昇
東証REIT 約0.9%の上昇でした。
3指数、全て上昇でした。ただ、前場では前日の終値を下回る場面もありましたし、今、マーケットは方向性を見極めるのが難しい状況だと思います。
閑話休題、本日も、COVID-19によりみえてきたもの/考えたことについて、綴ろうと思います。
前回に引き続き、在宅勤務関連について考えたことを記します。
今回、私が1月以上在宅勤務を実施して感じたメリット/デメリットについて述べます。
目次[非表示]
在宅勤務のメリット
通勤が不要
なんといっても、まずは通勤が無くなるメリットは大きいです。私の場合、door to doorで通勤に約50分かかってましたので、往復、1時間40分/日を節約できています。
1週間ですと、8時間20分の節約です。
もちろん、通勤時間中にも、スマホで日経電子版を読んだりしていたので、通勤時間を完全に無駄にしていたわけではないのですが、それでも、この通勤時間を自由に使えるようになった、というのはものすごいメリットだと感じています。
外乱の少なさ
オフィスにいると「ちょっといいですか」みたいな相談を受けることも多かったですが、そのような相談による外乱はなくなりました。作業に集中できます。
三食自炊
私は、以前までは平日の食事は、昼は社員食堂、夜も外食で済ませていました。自炊が嫌いなわけではなく、どうしても、業務都合でその日の帰宅時間が読めなかったので、せっかく食材を購入していても、だめにしてしまうことを避けたかったためです。
ですが、毎日在宅勤務となると、仕事の切り上げ時間も完璧に自分の思いのままです。
ですので、三食自炊となり、かなり健康になりました。
在宅勤務のデメリット
めりはりをつけることの難しさ
良くも悪くも、出社するためには、ひげをそり、寝ぐせをなおし、スーツに着替えていました。このような、ルーティンは「今から仕事だ!」と気持ちを入れ替えるのには役立っていました。
今は、通勤という儀式が無くても、気持ちを入れ替える必要があります。
時間割を組む。
絶対に仕上げる業務を書き出す。
文字によるコミュニケーション過多
逆説的なのですが、口頭でちょっとした相談ができなくなったゆえに、メールやチャットなどの文字によるコミュニケーション量が増えました。ちょっと、これはこれで、非効率だな、と感じる時もあります。
運動不足
良くも悪くも、通勤のために、毎日それなりに歩いていました。運動をする意識がないと、本当に1週間stay homeできてしまいます。長時間労働の常態化
これも逆説的なのですが、在宅勤務となると、オンとオフの切り替えがつきにくくなるので、夕ご飯食べた後にも自然に「あの件、もう少しだから仕上げるか」という気持ちになってしまいますし、夜10時ごろに会社メールをチェックする習慣もついてしまいました。たぶんつづく