188_コロナ禍を契機に、ジョブ型雇用は、日本に定着するのか

2020年10月10日土曜日

99_雑記

t f B! P L

おはようございます。ら~くです。


昨日のマーケットは、
日経平均 約0.1%の下落
TOPIX 約0.5%の下落
東証REIT 約0.6%の下落でした。

小反落でした。
前日が上昇しておりますし、日経平均24000円が見えてきましたから、戻り待ちの売りがでているようです。
今後、上値を追っていけるのでしょうか。

閑話休題、本日は、ジョブ型雇用について私の考えを綴ろうと思います。



趨勢としてはその方向

コロナ禍を契機として、リモートワークは一気に普及しました。
これは、衆目の一致するところでしょう。

もちろん、中小企業ではなかなかリモートワークをする基盤が整っていなかった、というところもあるでしょうが、ある程度の大企業であれば、インフラ的には東京五輪に備えて準備されていたでしょう。
また、コロナ禍により想定よりも多くの方がリモートワークとなったため、通信回線の容量オーバーなど、一時的な問題はあったにせよ、インフラ的にはリモートワークができないことはない、という結論に違和感がある人は少ない思います。

多くの従業員のリモートワークを可能にするには、それなりの金額をインフラ投資する必要ありますから、中小企業にとっては、やはり今後もリモートワークの普及速度はゆっくりかもしれません。

しかしながら、優秀な従業員ほど、リモートワークを好む傾向がありそうですから、優秀な従業員を確保するためには、リモートワークの働き方をできる環境を整備せざるを得なくなるように思います。

その意味では、中小企業でも、今後、徐々にリモートワークは普及していくと予想しています。


リモートワークの普及によって、「日本の伝統的な企業でも、ついにジョブ型雇用の土台が整った」、というような意見を目にすることも多くなりました。

なんせ、ザ・日本企業の典型と仕上げられることの多い、トヨタですらジョブ型を志向しているようですからね。


ただし、日本社会に根付くには、あと10年はかかるだろう

私は社会には、慣性の法則があると思います。
これまで行ってきた慣習をなかなか変えられないという意味です。

ハンコしかり、FAXしかりです。
もう、何年も前から技術の進歩により、ハンコなりFAXは不要とする業務フローを構築できたはずなのですが、ハンコもFAXもいまだに現役、という職場も多いのではないでしょうか。

今回のコロナショックのような大きな契機があって初めて、世の中全体で、「ハンコって不要だよね」、とか「FAXって非効率だよね」という雰囲気が醸成されて、ようやく新たな業務フローを策定される企業が多いように思います。

私が勤めている会社の例を挙げますと、今年度になって、ようやく、経費立替申請で証憑に対する上司のハンコによる捺印が不要になりました。
もともと、申請自体は電子申請になっているので、上司が証憑に捺印する理由はなかったように思うのですが、社内規定では「上司による捺印が必要」となっていたので、これまで放置されていました。

このように、ハンコやFAXですら、不要とするまでには多くの時間を要するのですから、人事制度に関しても同様だと思います。

一部の優秀層にとっては、ジョブ型雇用で働くことが一般的になる時代はもう来ているかもしれませんが、大多数の凡人にとって、ジョブ型雇用が一般的になるのは、それこそ10年以上かかるのかもしれないと思う今日この頃です。


たぶんつづく

このブログを検索

ブログ アーカイブ

応援よろしくお願いします

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
1980年代前半生まれのアラフォー。
既婚。共働き。子どもなし。
東京の東側らへんに在住。
しがない会社員をやっています。
出身地域は、関西北部の田舎。就職のため、2006年に上京。いまだに、満員電車には慣れません。

2015年11月から株式投資を開始。基本はインデックス投資[ETFもしくは投資信託]、気が向いたら、日本株の個別株投資というおおざっぱな投資が資産運用スタイル。

配当金・分配金実績[税引き後]
2016年 55,719円
2017年 59,003円
2018年 73,096円
2019年 100,241円
2020年 253,455円
2021年 332,191円
2022年 506,575円
2023年 625,566円

twitter

ランキング参加中

QooQ