このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2020
(254)
-
▼
9月
(27)
- 180_人口動態の予測と自分のライフプラン as of 2020
- 179_35歳を超えたら、人的資本への投資は慎重になるべき2つの理由
- 178_配当金・分配金の記録_2020年9月
- 177_私が不動産投資には手を出さない3つの理由
- 176_私は賃貸派_理由は、同じ場所に5年以上住むと飽きるから
- 175_インデックス投資=投信の定期積立、だけではありません。
- 174_私がThe Economistを購読している3つの理由
- 173_ダイエットと株式投資は似ていると思う2つの特徴
- 172_ジャパンライフ詐欺に引っかかる人の2つの特徴
- 171_ドコモ口座騒動、SBI証券の顧客資産流出騒動に対する3つの処方箋
- 170_人生の最期に多額の資産を残すのはセミリタイア失敗なのか
- 169_現代の低消費型の生活スタイル
- 168_セミリタイア生活の想定年間生活費について
- 167_山崎元氏による、バフェット氏の商社への投資の解説
- 166_報告_投資信託の積立設定を変更しました。
- 165_インデックス投資の利点_旅行中は相場を気にしないで楽しめる
- 164_我が家の家計管理_共働き子ども無し世帯の場合
- 163_マクドナルドがコロナ禍でも繁盛
- 162_優待生活には憧れない2つの理由
- 161_株式投資中毒ではないかを見分けるたった一つの質問
- 160_数字の羅列を見ることについて楽しいと感じるか
- 159_資産運用状況 as of 20200905
- 158_サラリーマンは、リスクを会社に預けすぎている
- 157_セミリタイアしても旬の果物は、食べれる程度の余裕は欲しい
- 156_配当金・分配金の記録_2020年8月
- 155_山崎元氏の変節?:個別株投資の勧め
- 154_買って良かったものたち③_GarminのGPSウォッチ
-
▼
9月
(27)
カテゴリー
- 01_自己紹介 (3)
- 02_資産運用方針 (13)
- 04_資産運用の考え方 (16)
- 05_セミリタイア (40)
- 06_節約力 (25)
- 07_豊かさに重要な6つの要素 (7)
- 08_株主優待 (28)
- 09_COVID-19 (35)
- 21_資産運用状況の記録 (53)
- 22_配当金・分配金の記録 (56)
- 23_取引履歴の記録 (1)
- 80_The Economist (8)
- 90_書評 (5)
- 91_ブログ論 (7)
- 99_雑記 (250)
応援よろしくお願いします
自己紹介

- ら~く
- 東京都, Japan
- 1980年代前半生まれのアラフォー。
既婚。共働き。子どもなし。
東京の東側らへんに在住。
しがない会社員をやっています。
出身地域は、関西北部の田舎。就職のため、2006年に上京。いまだに、満員電車には慣れません。
2015年11月から株式投資を開始。基本はインデックス投資[ETFもしくは投資信託]、気が向いたら、日本株の個別株投資というおおざっぱな投資が資産運用スタイル。
配当金・分配金実績[税引き後]
2016年 55,719円
2017年 59,003円
2018年 73,096円
2019年 100,241円
2020年 253,455円
2021年 332,191円
2022年 506,575円
2023年 625,566円
2024年 752,008円