このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2020
(254)
-
▼
11月
(24)
- 231_私が賃貸派である理由の一つ_「負債への柔軟性」を確保するため
- 230_山崎元氏の考える個人投資家の利点:負債の柔軟性
- 229_山崎元氏の考える個人投資家とプロの資産運用の違いとは
- 228_シュワブ氏の金言:重要なのは、市場のタイミングを計ることではなく、市場にいる時間(タイム)だ
- 227_バブル相場において、リバランスのタイミングは難しい
- 226_今の株価はバブルの序章にすぎないのか
- 225_鉄道各社、冬の時代は続くのか。
- 224_報告_投資信託の積立設定の変更
- 223_ポイ活の効能
- 222_「冬のボーナスカット」報道について
- 221_【記事紹介】_無形資産の重要性が高まる現代においては、株式投資の難易度は高まっている
- 220_ゴルフと株式投資の共通点
- 219_ブリヂストン[5108]の決算発表の「69年ぶりの赤字」に思う
- 218_グロース株からバリュー株への転換点?それとも一時の気の迷い?
- 217_相場が好調な時こそ、リバランスを意識
- 216_経済学の教科書の表現:安全資産と危険資産
- 215_節約に臨む心構え_大事なのは、無駄遣いを減らすことではなく価値ある支出を増やすこと
- 214_かぐや姫の引退と大塚家具[8186]の株価に思う
- 213_日本郵政グループ_上場から5年で株価は半分に、、、
- 212_インヴィンシブル投資法人[8963]に集中投資していたブロガーの現状
- 211_新興国への株式投資
- 210_「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」に投票しました
- 209_11月2日は私にとっての投資記念日_2020
- 208_資産運用状況 as of 20201101
-
▼
11月
(24)
カテゴリー
- 01_自己紹介 (3)
- 02_資産運用方針 (13)
- 04_資産運用の考え方 (16)
- 05_セミリタイア (40)
- 06_節約力 (25)
- 07_豊かさに重要な6つの要素 (7)
- 08_株主優待 (28)
- 09_COVID-19 (35)
- 21_資産運用状況の記録 (53)
- 22_配当金・分配金の記録 (55)
- 23_取引履歴の記録 (1)
- 80_The Economist (8)
- 90_書評 (5)
- 91_ブログ論 (7)
- 99_雑記 (250)
応援よろしくお願いします
自己紹介

- ら~く
- 東京都, Japan
- 1980年代前半生まれのアラフォー。
既婚。共働き。子どもなし。
東京の東側らへんに在住。
しがない会社員をやっています。
出身地域は、関西北部の田舎。就職のため、2006年に上京。いまだに、満員電車には慣れません。
2015年11月から株式投資を開始。基本はインデックス投資[ETFもしくは投資信託]、気が向いたら、日本株の個別株投資というおおざっぱな投資が資産運用スタイル。
配当金・分配金実績[税引き後]
2016年 55,719円
2017年 59,003円
2018年 73,096円
2019年 100,241円
2020年 253,455円
2021年 332,191円
2022年 506,575円
2023年 625,566円
2024年 752,008円