このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2020
(254)
-
▼
4月
(22)
- 032_セミリタイアについて私の思うところ⑦_家族の理解を得る
- 031_セミリタイアについて私の思うところ⑥_都会か田舎か地方中核都市か
- 030_セミリタイアについて私の思うところ⑤_持家か賃貸か
- 029_資産運用状況 as of 20200425
- 028_セミリタイアについて私の思うところ④_セミリタイア時の想定生活費
- 027_セミリタイアについて私の思うところ③_セミリタイア時のターゲット資産
- 026_セミリタイアについて私の思うところ②_セミリタイアで実現したい生活
- 025_セミリタイアについて私の思うところ①_セミリタイアの定義と目指したいのか否か
- 024_資産運用状況 as of 20200418
- 023_節約力を高めるために
- 022_節約に力を入れ始めるのはいつからが良いか
- 021_投資をするためには、まず、節約力
- 020_投資は、時価評価がすべて
- 019_資産運用状況 as of 20200410
- 018_集中投資は、ギャンブルと同じです。分散投資こそが最も重要。
- 017_現金給付の前にマネーリテラシー
- 016_恐怖とマーケット
- 015_私の資産運用方針_番外編⑤_なぜ長期投資を行うのか
- 014_私の資産運用方針_番外編④_時間分散について
- 013_私の資産運用方針_番外編③_株主優待について
- 012_私の資産運用方針_番外編②_キャピタルゲインとインカムゲイン
- 011_私の資産運用方針_番外編①_なぜ個別株に手を出したか
-
▼
4月
(22)
カテゴリー
- 01_自己紹介 (3)
- 02_資産運用方針 (13)
- 04_資産運用の考え方 (16)
- 05_セミリタイア (40)
- 06_節約力 (25)
- 07_豊かさに重要な6つの要素 (7)
- 08_株主優待 (28)
- 09_COVID-19 (35)
- 21_資産運用状況の記録 (53)
- 22_配当金・分配金の記録 (52)
- 23_取引履歴の記録 (1)
- 80_The Economist (8)
- 90_書評 (5)
- 91_ブログ論 (7)
- 99_雑記 (249)
応援よろしくお願いします
自己紹介
![自分の写真](http://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEibt-_CTWICDBgJwQ4SZPojGKlrlUzZegUk9rpYq8L8OpaUVSWLC4lqdAV6eqgFArZXb_E3wXP1Y2P8GHQlKfB0xudx5Bx5rl2MekhG0Lu60G8KBg8lZgWTv9yFY2iIYg/s96/0544977355.png)
- ら~く
- 東京都, Japan
- 1980年代前半生まれのアラフォー。
既婚。共働き。子どもなし。
東京の東側らへんに在住。
しがない会社員をやっています。
出身地域は、関西北部の田舎。就職のため、2006年に上京。いまだに、満員電車には慣れません。
2015年11月から株式投資を開始。基本はインデックス投資[ETFもしくは投資信託]、気が向いたら、日本株の個別株投資というおおざっぱな投資が資産運用スタイル。
配当金・分配金実績[税引き後]
2016年 55,719円
2017年 59,003円
2018年 73,096円
2019年 100,241円
2020年 253,455円
2021年 332,191円
2022年 506,575円
2023年 625,566円