このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2020
(254)
-
▼
12月
(23)
- 254_2020年を振り返る
- 253_投資のモチベーションは人それぞれでよいのではないか
- 252_配当金・分配金の記録_2020年12月
- 251_2020年の確定拠出年金の約36%が預貯金である事実
- 250_相場が好調な時こそ、リスクシナリオに思いを馳せる
- 249_リスク資産比率を目標比率まで積み上げて感じること
- 248_「つみたてNISAを活用しない人は情弱」という言説について感じたこと
- 247_2019年に入金力が上がった理由
- 246_過去5年間の入金実績の推移
- 245_2020年の水道光熱費の実績
- 244_私にとっての今年の漢字2020
- 243_銀行口座の断捨離を検討中
- 242_過去5年の賞与の推移
- 241_入金力がすべて、という正論
- 240_カンチュンド氏の「若い世代は高配当投資よりも無配当投資」のブログ記事について思ったこと
- 239_コロナ禍でのボーナス支給日に考えたこと
- 238_マネーリテラシーの最重要事項は、「詐欺に騙されないこと」
- 237_2020年は懇親会後にタクシーを一度も使わずに終わりそう
- 236_資産運用状況 as of 20201204
- 235_【株主優待】_ハウス食品[2810]から株主優待品が届いた_2020年12月
- 234_いくら節約のためとはいえ、毎日のランチがカレーは嫌だ
- 233_2020年11月の取引履歴の記録
- 232_配当金・分配金の記録_2020年11月
-
▼
12月
(23)
カテゴリー
- 01_自己紹介 (3)
- 02_資産運用方針 (13)
- 04_資産運用の考え方 (16)
- 05_セミリタイア (40)
- 06_節約力 (25)
- 07_豊かさに重要な6つの要素 (7)
- 08_株主優待 (28)
- 09_COVID-19 (35)
- 21_資産運用状況の記録 (53)
- 22_配当金・分配金の記録 (55)
- 23_取引履歴の記録 (1)
- 80_The Economist (8)
- 90_書評 (5)
- 91_ブログ論 (7)
- 99_雑記 (250)
応援よろしくお願いします
自己紹介

- ら~く
- 東京都, Japan
- 1980年代前半生まれのアラフォー。
既婚。共働き。子どもなし。
東京の東側らへんに在住。
しがない会社員をやっています。
出身地域は、関西北部の田舎。就職のため、2006年に上京。いまだに、満員電車には慣れません。
2015年11月から株式投資を開始。基本はインデックス投資[ETFもしくは投資信託]、気が向いたら、日本株の個別株投資というおおざっぱな投資が資産運用スタイル。
配当金・分配金実績[税引き後]
2016年 55,719円
2017年 59,003円
2018年 73,096円
2019年 100,241円
2020年 253,455円
2021年 332,191円
2022年 506,575円
2023年 625,566円
2024年 752,008円