おはようございます。ら~くです。
本日は、食料品の値上げラッシュについて私の考えを綴ろうと思います。例えばNHKでは下記の記事があります。
6月と7月だけで3000品目以上が値上げということですので、スーパーでの買い物で実感される方も増えてくるのではないでしょうか。
仕方なし
個人の観点では、多くの品目が値上げされることは心地よくはないですが、エネルギーをはじめその他もろもろのコモディティ価格が上昇していることは認識しておりますので、企業の観点では値上げせざるを得ない状況であることは理解できます。ESGなどの綺麗事を言えるのも、その企業が利益を上げているからで、利益を上げることのできない企業は淘汰されていきます。
ロシア―ウクライナ情勢の緊迫により、資源価格の高止まりが続いていますが、このような観点からも、はやく紛争は終了してほしいと思います。
マイルドなインフレは、社会にとって良い現象
値上げに関する報道のトーンはだいたい画一化されているように思います。例えばこんな感じです
- (キャスター)〇月〇日から、〇〇の値段が上がります。
- (街頭インタビューで庶民の声)給料は上がらないのに、食品の値段が上がって、生活が火の車です。
- (コメンテーター)多くの方が困っていますから、政府には何とか対策を検討してほしいですね。
要は
- インフレで物価が上昇して庶民の生活が大変
- 政府がなにか支援・対応すべき
みたいな論調でして、インフレを悪いものとして捉えている報道が太宗です。
日本では長らくデフレが続いたからか、
- インフレ=悪
という短絡的な考え方をされる方が多いように感じますが、経済学の常識として
- マイルドなインフレ=善
です。
もちろん、急激なインフレは社会にとって好ましくはないのですが、1%~3%くらいのマイルドなインフレであれば、社会にとっては好ましい現象です。
この観点は多くの方にも意識していただきたいなあ、と思う今日この頃です。
たぶんつづく
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。