おはようございます。ら~くです。
本日は、クレカ積立投資をコンプリートしての雑感を綴ろうと思います。- クレカ積立投資の百花繚乱にどう向き合うか
- ポイントに釣られての投資は良くない(投資家の余裕資金に応じて活用すればよい)
- 投資余力があれば全部活用してもよいのではないか
4月10日時点では、楽天証券、SBI証券でクレカ積立投資を行っており、auカブコム証券に申し込んだところでした。
今は、auカブコム証券でのクレカ積立投資も開始となっております。
そして、ついに先週、マネックス証券でのクレカ積立投資の申込みが完了しました。
7月24日から積立が開始される予定です。
全部活用を選択
クレカ積立投資に限らず、こういったキャンペーンというのは、いつかは終了します。ですので、申込みの手間や維持管理の手間に鑑みると、しゃかりきになってまで活用するものではないと考えております。
さはさりながら、改悪の続く楽天証券ですら、楽天キャッシュ経由であればあと半年は1%のポイント還元となりますし、その他の証券会社もあと数年くらいはこのポイント還元は続けざるをえないのではないか、とも感じておりました。
また、私の場合は、毎月の投資金額は20万円超は余裕でありましたので、その観点でも4社活用は無理をしているわけではありません。
全部活用のデメリット
クレカ積立投資を全部活用する上でのデメリットは- 申込みが面倒
- 維持管理が面倒
の2点だと思います。
なにせ、最低でも
- 4社の証券会社
- 4枚のクレジットカード
の申込みが必要となります。
あの手この手のキャンペーンをお知らせするメールがgmailのinboxに届いたりするのは、ミニマリストのような生活を憧れる方からしたら、かなりストレスフルなのではないか、とも思います。
いつかは集約かな
さはさりながら、私の場合は、投資金額の規模の観点から4社のクレカ積立投資の活用は無理のない範囲でできるものでしたし、活用できるお得な制度は活用すべし、という気持ちで全社の設定のコンプリートとなりました。このあたりは、ふるさと納税の活用と同じようなスタンスで臨んでいます。
ポイント還元のキャンペーンは未来永劫続くわけではないでしょうし(個人的にはあと数年で各社大幅に改悪することを予想しています)、証券会社の集約はその時に検討すればよいのかな、と考えています。
それまでは、各社からポイント還元をもらいつつ、各社の使用感やサービスなどのインターフェースの違いを体感してみて、自分にとってしっくりくる証券会社を見つけたいと考えている今日この頃です。
たぶんつづく
たぶんつづく
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。