こんにちは。ら~くです。
私は28日が仕事納めでした。
大納会は30日ですが、今年の追加投資はいたしません。
つきましては、本日は、2022年の入金実績について綴ろうと思います。
(2015年の入金額を100%として表示)
2022年は、過去最高額の入金実績となりました。
コロナショックのあった2020年を超える入金となりました。
2022年には、楽天証券・SBI証券に加えて、マネックス証券とauカブコム証券でも投信のカード積立を開始しました。
上記も過去最高の入金実績となった要因の一つだとは思いますが、それ以上に、無リスク資産の一定額を超えた余裕資金は機械的に買い付けるという運用を徹底できたことが大きな要因だったとは感じています。
考察
ご案内の通り、2022年の米国株は右肩下がりの相場でした。
昨年までもてはやされていた大手IT企業の株価がさえなかったですね。
METAやTESLAなどは、年初来で70%近く下落しておりますし。。。
一方、日本は40年ぶりの急激な円安にも見舞われ、私を含む外国株へ投資している方は、S&P500指数ほどの下落の痛みとは感じず、ドル建て株価は下がるけど円での時価評価はそれほど変わらない、というふわふわした感覚だった方も多いのではないでしょうか。
これが、米国株が下落し、さらに円高になると目も当てられないほどの阿鼻叫喚が起きるのでしょうけど。。。。
為替の予測は難しいですし、しかもかなり大きな影響があるからやっかいですね。
このような何とも言えない相場の2022年でしたが、淡々と投資できたことは良かったと思います。
私は、ある程度の無リスク資産を保有しておりますので、それを超える余裕資金は、買うタイミングを計ることなく機械的に買付しているような状態ですから。
2022年2月には、割安な家族寮を年齢制限のため退寮し、一般的な賃貸物件へ引っ越しましたが、引っ越し後にそれほど生活費が増えるようなこともありませんでした。
ですので、想定していたよりもリスク資産への投資ができたことは良かったと思います。
来年の抱負
来年の抱負、というほどでもないですが、来年は2015年比で100%を目安に入金が実施できればと考えています。2022年は、まだ新型コロナの影響もあり旅行などの娯楽はコロナ前よりも頻度が減ったままでしたが、2023年はもう少し機会を増やせればと考えております。
やはり、お金をは使ってなんぼですからね。
今の生活を楽しむことにも重点を置いていきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。