株主優待の廃止の流れを受けての雑感

2022年5月13日金曜日

08_株主優待 99_雑記

t f B! P L

おはようございます。ら~くです。

本日は、株主優待の廃止の流れを受けての雑感を綴ろうと思います。


衝撃だったオリックスの廃止

5月11日の15時に、オリックスの株主優待の廃止が発表されました。

2024年3月までは株主優待を継続する、と言う内容ですので、多くの個人投資家に対して最大限配慮したうえでの発表だと私は認識しましたが、それでもtwitterのタイムライン上では恨み節を呟く個人投資家の方が太宗だったように思います。

なお私はオリックス株を1単元保有しておりまして、株主優待のカタログギフトを毎年楽しみにしておりました。

JTなど他の銘柄でも

株主優待の廃止や改悪を公表している企業は、枚挙に暇がありません。
JTやひろぎんなど、個人投資家のに人気が高かった銘柄の株主優待の廃止が昨今目につきますが、傾向としては、今後も株主優待の改悪・廃止の流れは続くのだと思います。

そもそも、株主への還元策としては、一般的には配当もしくは自社株買いですので、日本の株主優待というもの自体がガラパゴス的な制度です。

投資家は国内だけではなく、むしろ外国の機関投資家が株価には大きな影響を与えていますから、株主優待の廃止の流れはある意味、時流に沿った必然なのでしょう。

投資家にとって悪いことなのか

株主優待制度を楽しみにしている個人投資家の観点では、今回のオリックスの株主優待の廃止の発表は残念だったことは想像に難くありませんし、心情的には理解できます。

一方、引いた視点で考えると、株主優待の廃止は、個人投資家の観点からも悪いことではないと思います。
と申し上げますのも、株主優待の廃止の流れは外国人投資家や国内外を問わず機関投資家の観点では日本株への投資環境が良くなっていると捉えることができるからです。

日本の株主優待制度は、日本に住む個人投資家にとっては魅力的な制度ではある一方、その属性に該当しない投資家の観点では恩恵を受けれない制度ですから。
  • 株主優待がなくなったから、即売却
という拙速な意思決定は控えられた方が良いと思う今日この頃です。

たぶんつづく

このブログを検索

応援よろしくお願いします

自己紹介

自分の写真
東京都, Japan
1980年代前半生まれのアラフォー。
既婚。共働き。子どもなし。
東京の東側らへんに在住。
しがない会社員をやっています。
出身地域は、関西北部の田舎。就職のため、2006年に上京。いまだに、満員電車には慣れません。

2015年11月から株式投資を開始。基本はインデックス投資[ETFもしくは投資信託]、気が向いたら、日本株の個別株投資というおおざっぱな投資が資産運用スタイル。

配当金・分配金実績[税引き後]
2016年 55,719円
2017年 59,003円
2018年 73,096円
2019年 100,241円
2020年 253,455円
2021年 332,191円
2022年 506,575円
2023年 625,566円

twitter

ランキング参加中

QooQ